現在の中身:0点
はじめまして、店長のLeiです。
数あるショップの中から当店をご覧いただきありがとうございます。
皆様は江戸についてどんなイメージをお持ちですか? 江戸は京都の文化に比べると華やかさはありませんが 江戸っ子は着物の裏地など見えないところにこだわる、洒落た言葉遊びを好むなど、 その文化は機知に富んだ遊び心に溢れています。私はそんな江戸の粋に魅力を感じます。 ぜひ、この機会に江戸の伝統工芸品や民芸品「江戸モノ」を好きになってください! →もっと詳しく知りたい方はこちら
トップ > 母の日(5月13日)特集2018! > 【江戸風鈴】うさぎ(小丸)
手作り江戸風鈴の制作風景 【江戸風鈴の作り方をご紹介!】 江戸時代から続く製法を守りながら手作りで作られている「江戸風鈴」。 より軽やかで澄んだ音色が鳴るように鳴り口が工夫されているのが特徴の1つです。 ガラス吹きから絵付けまで、職人の手作業で行われている江戸風鈴の作り方をご紹介いたします♪ 続きはこちら⇒ http://www.edomono.jp/blog/?p=1353 【江戸monoStyle】〜江戸モノをもっと身近に愉しもう〜さんの投稿 2017年6月30日
【江戸風鈴の作り方をご紹介!】 江戸時代から続く製法を守りながら手作りで作られている「江戸風鈴」。 より軽やかで澄んだ音色が鳴るように鳴り口が工夫されているのが特徴の1つです。 ガラス吹きから絵付けまで、職人の手作業で行われている江戸風鈴の作り方をご紹介いたします♪ 続きはこちら⇒ http://www.edomono.jp/blog/?p=1353
江戸風鈴は、ガラスを吹いて形を作るところから絵付けまで、全ての工程が手作業で行われているため、それぞれ微妙に形や大きさが異なり、音も1つ1つ異なります。 どんな風鈴に出会うか、一期一会の出会いがあるのも江戸風鈴の魅力! また、江戸風鈴の鳴り口は加工されておらず、ギザギザのままになっています。これは、より美しい音を出すための工夫であり、江戸風鈴ならではの優しく軽やかな音色を楽しむことができます。 風鈴スタンド(別売)を使用して、インテリアとしてお部屋に飾るのもおすすめです!
まんまる満月と2匹のうさぎが描かれた風鈴です。 その音にもうさぎの愛らしさにも癒される風鈴はプチギフトとしてもおすすめです。
【種類】 江戸風鈴全ラインナップ、 専用スタンド 【サイズ】直径約8cm×高さ約7cm ※一つひとつ手作りのため、形、柄の位置や形に若干の個体差が出たり、ガラスに気泡が入ることがございますが、品質に問題はございません。予めご了承くださいませ。 ※風鈴の鳴り口は良い音を出すためにギザギザのままになっています。お取扱いの際にはお気を付けください。 【素材】ガラス・紙(付属の短冊) 【商品お届け方法】宅急便 【商品発送時期】1週間以内に発送いたします。
【江戸風鈴】ひょうたん(寿)
2,700円(本体価格2,500円)
【江戸風鈴】赤富士(小丸)
1,836円(本体価格1,700円)
【江戸風鈴】銀華(特選小丸)
2,484円(本体価格2,300円)
【江戸風鈴】花ブルー(小丸)
【江戸風鈴】さくら(小丸)
【江戸風鈴】二色金魚(小丸)
【江戸風鈴】あやめ(小丸)
【江戸風鈴】花火(小丸)
【江戸風鈴】千鳥(特選小丸)
【江戸風鈴】三色あじさい(特選小丸)
【風鈴用】スタンド(鉄)
2,160円(本体価格2,000円)
【風鈴用】スタンド(竹・駿河千筋細工)
4,860円(本体価格4,500円)
【江戸風鈴】朝顔(小丸)
【江戸風鈴】ひまわり(小丸)
【江戸風鈴】金運招き猫(小丸)